保育士が妊娠退職するベストな時期と報告の仕方と、妊娠中の仕事で気をつけたいこと

一般的には妊娠が発覚したら、円満に退職できるのが普通だと思います。

ですが、保育士という特殊な環境で働いていると、スムーズにいかないことも出てきます。

妊娠が分かって嬉しいけど、「どのように退職を進めていけばいいのか?」不安に思っている保育士や幼稚園教諭の方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、保育士が妊娠発覚してから報告、退職するまでのベストな時期や、退職の伝え方を紹介します。

さらに、保育士だからこそ、妊娠中の仕事で気をつけるべき点も併せて紹介していきます。

保育士が妊娠報告するベストなタイミングや伝え方

【タイミング】妊娠発覚したらできるだけ早く伝える

『妊娠報告はできるだけ早く報告』しておいた方が園側も対応しやすいです。

担任を持っていたり、仕事に制限がかかったり、さらには新しい保育士を募集するとなれば、尚更ですね。

もしも、今のあなたが

 

「安定に入ってからにしよう」

「忙しそうだから言いづらい」

 

と考えているなら、そのタイミングは誤りです。

ずるずるとタイミングを逃してしまう恐れもあるため、妊娠が分かったら、すぐにでも報告するようにしましょう。

【誰に伝える?】まずは園長・主任に報告しよう

まずは、園長主任などの、その園の責任者に妊娠報告しましょう。

「目上の人には言いにくいから」と、親しい同期や同僚に思わず言ってしまった、という事態は絶対に避けてください。

園長や主任も、大事なことほど、本人からではなく同僚から聞いたとなれば、気分は良くないです。

誰に1番最初に伝えるべきかを考えて、報告の順番をしっかり考えましょう。

【伝え方】産休希望でないなら、退職したい旨をちゃんと伝える

産休を取らずに退職を希望しているのなら、その旨をきちんと最初から伝えておいてください。

退職の意思も、妊娠報告同様、できるだけ早く伝えた方が良いので、妊娠の報告をする時に同時に伝えるようにしましょう。

園によっては、「産休・育休制度がきちんと整っていて、先輩保育士はほとんどが制度を利用して仕事復帰している」という場合は、当然のように「もちろんあなたも復帰するんでしょ?」と思われてしまう可能性があります。

しかし、妊娠を期に辞めたいのであれば、そのことを早めに伝えていた方が、あなたのためにもなりますし、代替えの職員を補充する上でも園側のためになります。

同僚たちには安定期に入ってから報告を

安定期に入るまでは、お腹の赤ちゃんはもちろん、本人の身体も非常に不安定になるため、公に報告するのは落ち着いてからにしましょう。

「上の人にはもう伝えてあるのだから、同僚たちにもできるだけ早く伝えておいた方がよいのでは?」

と、思うかもしれませんが、安定期に入るまでは流産の危険性が大いに伴います。

仕事上、どうしても激しい運動や体力のいる作業が必要な場合は、妊娠のことを伏せて体調不良と言い切ることもできます。

とはいえ、「本当のことを隠しながら仕事をするのは嫌だ」「仕事をするにあたって差し支えがある」といった場合は、園長や主任と相談した上で同僚に伝える時期を決めるようにしましょう。

妊娠している保育士の退職時期はいつが最適?

ベストな退職時期は、キリのよい3月の年度末

保育園は4月~翌年3月までの1年間を区切りとして運営しているので、一番キリがよいのは『年度末の3月末』になります。

ちょうど職員入れ替えの時期でもあるので、そのタイミングで退職するのが園側としてもベストな判断となります。

予定日の2~3ヵ月前を目安に退職

妊娠中の体調は個人差があり、かつ妊娠期間は10ヵ月あるので、必ず年度末に退職することは難しいですよね。

その場合、母子ともに安定しているのであれば、様子を見ながら『予定日の2~3ヵ月前を目安』に退職日を設定しましょう。

体調次第では早めに退職すること

退職日が決まっていても、妊娠中はいつ何が起こるか分かりません。

決して無理はせず、体調がよくないと感じるのであれば、予定より早く退職してゆっくり休む時間を取るようにしましょう。

その場合も、少しでも体に変化や異変を感じたなら早めに報告するようにしてくださいね。

パート保育士でも必ず早めに報告を!

パートでも正規職員でも、大切なことは必ず早めに報告することが社会人としての常識です。

「わたしはパート勤務で大して出勤していないから・・・別にいいじゃん」という考えは禁物です。

確かに正規職員に比べれば、出勤日数、時間、仕事量は少ないかもしれません。

ですが、たとえパートであっても保育士に変わりはなく、欠勤すれば仕事に穴があき、その仕事をフォローする職員がいます。

「正規職員ではないから、もう少し先でも大丈夫」と勝手に判断せず、必ず早めに報告し、退職するのであれば、その旨をきちんと伝えるようにしましょう。

保育士は流産しやすい!?妊娠中の仕事で気を付けてほしいこと

① 無理な残業・長時間労働は絶対にしない

忙しい時期だと、つい残業をしてしまったり、長時間働き続けてしまいますが、これは絶対にやめてください。

保育士の仕事は、一般OLに比べると、普段から勤務時間も長く激務ですが、ずっとその環境で働いていると、慣れて一般の感覚が分からなくなってしまうこともあります。

「これが当たり前だから」と思わず、せめて妊娠中は残業せずに早めに帰宅するようにしましょう。

② 重いものを持たない・力仕事は任せる

「他の職員に頼むのは気が引ける」

「他の職員がいつも声をかけてくれるから任せてばかりは悪い」

 

と気負いする必要はありません。

子どもを抱っこしたり、重い荷物を運んだりする場面は、日々の仕事の中でたくさん出てきますが、そのような業務は周りに任せてください。

ただ、力仕事は任せている分、書類仕事などの他にできる業務を積極的に行うようにして、信頼関係が損なわれないように気をつけましょう。

③ 「これくらい大丈夫」と過信しないこと

妊娠していない身体であれば、多少無理のきくことも、妊娠中はそうはいきません。

「もう少し働こう」という軽い気持ちが、体には相当な負担がかかっていることもあるので、自分の体力や身体を過信せずにベストな状態を維持できるようにしましょう。

子どもや保護者、女性ばかりの職員を相手にしていれば知らないうちにストレスも溜まっているはずです。

精神的にも健康に働けるよう、「これくらい大丈夫」と思わないようにしましょう。

職場の反応を気にせず、自分の体調を優先して出産を迎えよう

悲しいことですが、保育園という環境柄なのか、保育士という職業柄なのか、妊娠中の保育士に対してあまり優しくはありません。

保育士は、若い独身女性が多い職場なので、妊娠中の保育士に対してあまり理解がないのかもしれません。

もちろんこれは園や職員によりますが、周りがあまりサポート、フォローしてくれないとなると多大なストレスがかかります。

ストレスは妊娠中に良いことは何もないので、できるだけ気にせず自分の体調を優先し、場合によっては早期退職も視野に入れて健康に出産を迎えるようにしてくださいね。