昨今国会やニュースで取り上げられている待機児童の問題。
その待機児童対策として、認可保育園や小規模保育園の数が増えてきています。
そのため、従来の保育園だけでなく、保育士が働く場に小規模保育園が加わり、転職先の選択肢の幅が広がってきました。
従来型の保育園と小規模保育園では、どう違うのでしょうか?
この記事では、小規模保育園への転職を考える保育士さんに向けて、仕事内容から転職のメリット、求人探しについて、就業経験のある保育士が記事を執筆しています。
記事ボリュームがありますが、ためになる内容ばかりなので、じっくり読み進めて下さい。
目次で流し読み
小規模保育園事業の種類
小規模保育園の設置基準は、地域の待機児童数など地域の状況を市町村(行政)が把握したうえで、都道府県や県が財政や制度などの基準を設け、支援しています。
施設の形態、受入れ定員人数、職員の資格の種類や資格者数や配置などでその類型が変わってきます。
小規模保育事業A型(認可保育園分園型)
受入れ定員数が6~19名、保育士か看護師の免許を持つもの(特例)が職員であること、0歳児3名に対し職員1人、1~2歳児6名に対し職員1名を配置し、さらに保育従事者を1名つけることが義務付けられています。
設備に関しては、0歳、1歳児一人あたり、3.3㎡、2歳児一人あたり1.98㎡の広さを確保できるものとしています。
小規模保育事業B型(中間型)
受入れ定員数が6~19名、職員の半数が保育士であること、0歳児3名に対し職員1人、1~2歳児6名に対し職員1名を配置し、さらに保育従事者を1名つけることが義務付けられています。
設備に関しては、0歳、1歳児一人あたり、3.3㎡、2歳児一人あたり1.98㎡の広さを確保できるものとしています。
小規模保育事業C型(保育ママ型)
受入れ定員数が6~10名、家庭内保育者(市町村の研修を受けた保育士、保育士と同等の知識、経験があると認められたもの)を職員として配置、0歳児~2歳児3名に対し職員1名を配置し、補助者を1名つける場合、^2歳児5名に対し職員1名+補助者。
設備に関しては、0歳、1歳児一人あたり、3.3㎡確保できるものとしています。
小規模保育園(小規模保育事業)は全国にどのくらいある?
事業類型 | 件数 | 公立 | 私立 | 社会福祉法人 | 株式会社 有限会社 |
個人 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A型 | 1,711 | 33 | 1,678 | 290 | 753 | 242 | 393 |
B型 | 595 | 21 | 574 | 57 | 237 | 176 | 104 |
C型 | 123 | 10 | 113 | 16 | 25 | 52 | 20 |
合計 | 2,429 | 64 | 2,365 | 363 | 1,015 | 470 | 517 |
【平成28年4月1日現在の小規模保育事業の件数】
年々件数が増えてきており、小規模保育園A型の件数が一番多くなってきています。
とくに社会福祉法人や株式会社、有限会社など民間企業が運営する保育園が増えてきているのが顕著なのが、この表から分かりますね。
小規模保育園はなぜ今増えてきているのか?
小規模保育園が増えている背景には、まずは待機児童問題が一番大きい問題と言えるでしょう。
待機児童が多い年代が0~2歳児です。
この年代の子どもたちの受け皿となるのがこの小規模保育園となります。
また、0~2歳児は愛着が必要な時期ですので、少人数で家庭的な保育を受けられる小規模保育園のニーズがあるということも背景のひとつでしょう。
また、その他にも企業型保育園が増えている理由として、「保育園を申請すると設備や園児に関わる助成金が受けられる」「また申請が通常の保育園よりも早く通りやすい」ということが言えます。
小規模保育園で働く保育士の給料・年収はどのくらい?
地域で給料は異なることがありますが、関東で「17~18万円」、関西で「16万円~」程度となっている保育所が多く、「平均~平均より少し下」くらいが相場となり、年収も保育士の平均程度になります。
ただ、正確な額面に関しては、企業の経営状況などで異なる場合もあるので一概には言えません。
ですが、小規模保育園だから、各段に給料が低いということはありません。
小規模保育園で働く保育士のメリット
① 担当児が少なく、一人一人の個性・特徴に合わせたきめ細やかな保育を行える
小規模保育園では、大規模保育園と異なり、担当する園児の数が少ない特徴があります。
そのため、入園してすぐにその子どもの顔や名前を覚えるのはもちろん、安全面や生活、食事面などでの配慮もしやすく、ゆったりとした保育が行えるのが魅力です。
② 職員の数が少なく、情報共有が早くて連携も取りやすい
大規模保育園だと、情報共有の場が取りにくく、会議などで共有することが多いのです。
ですが、小規模園だと保育士の数が少ないため、必要な情報をすぐに伝えることができます。
③ 保育士や園長先生との距離が近く、人間関係も構築しやすい
クラスや子どもの数も少ないため、保育士同士の会話やコミュニケーションの場が多いのも小規模保育園ならではと言えます。
保育での情報共有だけでなく、保育で困ったことがあればすぐに相談できるため、親密な人間関係が構築しやすい環境です。
小規模保育園に保育士が転職するデメリットは?
① 職員の人数がギリギリなので、急な休みがとりにくい
保育士さんの中には、体調不良や家庭の事情などで、シフト以外にも急な休みを取らざるを得ない時もあります。
しかし、小規模園では、こういった急な休みに対応しにくいケースも想定されます。
理由は、フリー保育士という立場の保育士が少なく、代わりにシフトに入ってもらえる保育士がいない場合があるからです。
在籍する保育士が少ないため、急な休みや早退などを言い出しにくいことがあります。
② 園庭などの設備面が、大規模園と比較して整っていない
小規模保育園の中には、住宅やマンションの一室、企業内の一部屋を使って運営している場合もあるため、専用の園庭がない場合もあります。
「近くに公園があり外遊びができる」「散歩に出かける」など、園児が外に出かけられる方針を取っている保育園もありますが、一日中保育室内で過ごすとなると、子どもたちも発散できないということになりかねません。
設備面を考えると、大規模園には劣る部分があるので、就職後に「○○があれば良いのに」と思う場面も出てくることもあるでしょう。
③ 行事・イベントは人数が少なく、盛り上がりに欠ける
保育士さんには、運動会や発表会などのイベント時に、子どもたちの成長を感じることが多いと思います。
こうしたイベントや行事は、参加する子どもの人数が多いほど、種目や演目が増え盛り上がるものですよね。
ですが、子どもの数が少ないと、ギャラリーである保護者も少なく、どことなく華やかさに欠けることもあるでしょう。
沢山の園児・保護者とイベントを盛り上げたいと考えている保育士さんには、小規模保育園の勤務は不向きと言えますね。
「大規模マンモスVS小規模」働きやすいのはどっち?
大規模園では一クラスの子どもの人数が多く、子どもにしっかり目を配り、時には大きな声を出してまとめていくなど、ある意味「体力勝負」の現場になります。
ですが、行事やイベントをやり終えた時の達成感はもの凄いものがありますし、保育士としてのスキルアップを図るなど、この辺は大規模園の魅力でしょう。
また、働く職員の数が多いので、『職員数が多い分、休暇を取りやすい』というメリットもあります。
ですが、
「人間関係が複雑」
「コミュニケーションが取りにくい」
というデメリットもあり、子どもの数が多い分、保護者の数も多いため、様々な対応を臨機応変に求められるケースもあります。
反対に小規模園はどうでしょうか?
小規模保育園では、日々の保育は、子どもや保護者への対応も少人数だからこそ、丁寧なコミュニケーションを求められます。
ですが、少人数なので全員に目を配れるなど、丁寧な保育ができる魅力があります。
デメリットとしては、職員間の人間関係が密な分、苦手な保育士がいる場合は、かなりのストレスになるので、ここは転職時に一番気をつけておきたいところですね。
大規模、小規模、いずれもメリット・デメリットがあり、施設の条件だけでどちらが良いかは、最終的には「個々による」でしょう。
大切なのは園の規模ではなく、『フォロー体制やその園の方針や園長先生の考え方が自分に合っているかどうか?』です。
『自分の目指す保育士像とは?』
『どういった保育を大切にしたいのか?』
を考えていくことが、働きやすさを考えるうえで大切なのではないかと思います。
小規模保育園の求人探しのポイント
「少人数でアットホームな保育をしたい」と考えている保育士さんが、お住いのエリアから良い条件の小規模保育園を探すなら、保育士転職サイトの利用がオススメです。
保育士転職サイトでは、キャリアカウンセラーに転職・就職の相談ができ、自分の希望条件を伝えておくことで、その条件に合った求人を無料で探して紹介してくれます。
サイトには掲載されていない「高待遇の小規模保育園」の紹介もしてもらえるので、しっかり情報収集をしたうえで、転職活動を行うことができます。
小規模保育園の求人は、
「求人を募集している小規模園はそれほど多くはない」
「良い求人がでたら、すぐに応募がいっぱいになってしまうケースがある」
ことが想定されるので、新着求人をしっかりチェックできる環境にしておくことが大切です。
その為にも、保育士転職サイトの担当者に、お住いのエリアから通える地域の小規模保育園の求人が出たら、すぐに紹介してもらえるよう、担当者に伝えておくことで、最新の求人を紹介してもらうことができます。